



お父さんは料理が趣味なので、色々と作ってくれる人です。
離乳食はノータッチだったけど。
大人と同じ調理だけど味は薄めぐらいの幼児食になってきてからは
自分が作ったものを食べさせて、美味しいと言わせたかったみたいなんです。
それはいいんですよ。
すごくありがたいです。
ただ、味付けが大人と全く変わらない、
食べさせていいのかわからないものを
作るだけ作って食べさせる直前になって
「これ食べさせてもいい?」
……💢
そろそろ覚えろー!って散々言いましたよ!
作りたいけど気にかけない。
出来上がってから思い出す。
で、ワタシに確認しておく。
こういう確認をするのは
「アナタが大丈夫と言ったからあげたんだ」
という責任転換のために言ってるんです。
こういう責任逃れをするんですよ。
それでよく喧嘩になるし。
もちろんこの時期に食べたらいけないものは
ピックアップしていたので、本気で危険な食事はなかったですけど、
子どもがその味付けを喜ぶと思うのか?ってものを作ってたり
塩分濃すぎて結局ワタシにストップされたり。
毎回毎回、作るたびにこんな感じで、
娘がいらないとはっきり言えるようになるまで大変だったんです。
今はもうさすがに味付けも大人と変わらないし、
親が健康を気にするんで塩分濃すぎたりしないし(笑)
「これ食べさせてもいいと思う?」は、
かなり減ったんですが…。
続きます
スミマセンただのグチなんです😓
コメントは明日開けます。
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♧♥♡♥♡♥♡♥♡♠♡♥♡
自閉症スペクトラムと診断されるまで
最初の不安
健診
様子見を止めた日
気持ちの変化
発達相談
小児心理
作ってくれるだけいいじゃないって言われそうだけど、
毎回訂正しても聞き入れてないし、
責任だけこっちに押し付けられるのけっこうムカってなりますよ〜💦
にほんブログ村
人気ブログランキング

