ラストです。
裁判所から無事に受理通知書が来ました。
それのコピーをとって、相続してくれと言っていた相手側に送ります。
私の場合は市役所。

支払額と振込先を郵送されてきたら指定銀行に振り込むだけ。
終わりだ終わりだとひと息ついて落ち着いてたんですよ。



ほぼひと月 音沙汰がなくて焦りました(笑)
ファックス前に電話して送ることは伝えてるし
大丈夫だろうとは思ってたけど焦るよ💦
法律関連のところに未払いとかおそろしいことしたくない!😂
コロナで大変だろうから、大人しく待ってましたけど。
こんな感じで相続放棄は無事に終わりました。
一番辛かったのは最初の頃ですねえ。
全く知識が無い状態で、年度末の忙しい時期で
不安すぎて眠れなくて心臓が暴れて💧
あとやっぱりプロはプロですね。
兄が自分でやってみると頑張ってましたが
受理手続き終了するのに2カ月半かかってました。
仕事の合間をぬってやるから時間かかったんだと思いますが
私がこれ子ども抱えてやってたら期限の3カ月過ぎてたんじゃないかな。
プロに任せるのは手ですよ。楽ですよ。
専門だとノウハウつまってるし。
って言ってたら最近どこかの弁護士事務所が破産手続きしてるし😂
それなりのプロを探しましょう😂😂
さあて、破棄しなかった人とか出てくるのかな?
と思ったけど、知りようがないのでこれで終了です。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
何か参考になれば幸いです。
長々とお付き合い頂きありがとうございました。
何か参考になれば幸いです。
コメント
コメント一覧 (8)
恨みつらみを言われても、こっちが不幸になりそうなものを避けるのは当然ですよね💦お疲れ様でした。
放棄で走り回ったのは辛かったので私も次があったら行政書士さんにお任せしたいと思います😭
あと何回放棄したらいいんだろうとしんどいです💧
作者さんのお話で同じような境遇の方がいると思い勇気をもらいました。長々と失礼しました。
お疲れ様です。
知らない間に相続人になってることってやっぱり多そうですね😥
(数年前に市役所市民課で戸籍関係の仕事をしてました。)
そうしたら、なんと、母の姉の債権相続が母に降ってきました。(笑)
昨日書類送付しましたが、母の姉の夫と子供は早々に放棄していたみたいで。
音信不通になっているので、連絡なくても当たり前なのですが、君たちのための借金だろう?って思ってしまいました。
ぶっちゃけ、死にそうな人に現金は口座から出しておいて、借金させまくって亡くなってから放棄、って家族は一定数いるのかもしれないな、って思ってしまいましたよね。
戸籍のことがわかっているので、母とその姉妹の放棄でしたが懐かしいな〜とかいいながらやりました。
二週間後裁判所からの通知が楽しみです。(自分のことじゃないからこんなこと言ってる)
手続き参考にさせていただきました、ありがとうございました。
初めまして、たきさん、コメントありがとうございます。
似た経験されてたんですね😅あれはかなり疲れますよねえ。
動ける人がいないとどんどん時間がたっていくし、
負担がすごいし、二度としたくないですね。
兄弟分も働いているし、たきさんのほうが大変だったかと思いますが
お互い、お疲れさまでした😂
我が家も、夫の叔父にあたる人の相続放棄で、グッタリした経験があります。
夫の父が亡くなっていたので、その後死んだ叔父の負の遺産が、夫の兄弟に😱
司法書士さんに頼んで(やっぱり戸籍関係が素人では用意できなかった)、家庭裁判所に届けて、確認の書類にサインして、相続放棄の手紙をいただきました。
偶然、私が仕事をしてない時期だったから役所だ、司法書士さんだ、家庭裁判所だって動けたけど、もう経験したくないです。
ありがとうございます😊
さすがプロにまかせてからあっという間でした😂
参考になるような事が起きないほうがいいです(笑)
参考になりましたー!
(私もきっとプロに任せます。プロを探して決めるのもひと苦労っぽいですけど😅)
無事に済んで何よりでした🥰