続きです
田中ビネーを受けた次の日がちょうどリハビリでした。


と説明をしたら、先生がちょっとあらたまって田中ビネーの説明をしてくださいました。


3歳レベルの問題、4歳レベル、5歳レベルの問題と、
問題のレベルが上がっていって、全問できない年齢で終了。
というふうになるそうです。
そしてできた問題を数値化して平均値を出す。
高い数字が出たから良いというわけでは無いらしく
むしろ高く出てしまったせいで
これなら問題無いとされてしまう可能性がある。
(てか、実際そうされかけました。)
そこを先生は心配されていました。
どういう問題をどういうふうにして平均をだすのかわからないのでなんとも言えないですが、プロならそういうのも理解してるもんなんじゃないのかな?なんて思いましたが…
数字しか見てないお医者様もいるんですよね。
ざざっと聞いたことをなんとなく思い出して書いてます。
必ずこれが正解というわけではないので、参考程度にお読みください。
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♧♥♡♥♡♥♡♥♡♠♡♥♡
自閉症スペクトラムと診断されるまで
最初の不安
健診
様子見を止めた日
気持ちの変化
発達相談
小児心理
更新の励みになるので応援のひと押しをぜひお願いします
にほんブログ村
人気ブログランキング


コメント