ラストです

帰り道に、よく会うお婆様に挨拶されて
ポロッと病院帰りと言ったら・・・
え、なに、同じ名前で違う病院があるの?(笑)
ってくらいほめるんですよ!
たまたま機嫌が悪かった?
いやいや、それでもあの態度はダメでしょ~。
どちらにしても・・・
二度と行かないからいいやー( ̄0 ̄)
なんともイヤな思い出になってしまいました。
スミマセン気分が悪いだけのお話でした。
一応、区のほうに苦情は入れました。
でもそのあとどうなったかはわかりません。
この程度でー?と言う方はとても心の広い方です。
私には無理です。
♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♧♥♡♥♡♥♡♥♡♠♡♥♡
自閉症スペクトラムと診断されるまで
最初の不安
健診
様子見を止めた日
発達相談
小児心理
ポチッと応援お願いします
にほんブログ村
人気ブログランキング


コメント
コメント一覧 (6)
ありがとうございます。
いたわりの言葉が染みます(*^_^*)
どのお子さんでも同じような態度みたいですが
確かに自分の子はどうなんでしょうね・・・。
あまりに辛くてついコメント書いてしまいました。
子供(と女性)に高圧的なお医者さんっていますよね…脱力しかないです。
こういう人、自分の子供にもそんな態度なのかな…って思っちゃいます。
お疲れさまでした<(_ _)>
ドクターがダメなのか子どもが嫌いなのかわからないですが
小児科と書いてはいるけどホントは専門外なんだろうというのはわかりました。
引っ越しもしてるのでいくつか病院をまわったけど
こんな病院は初めてですよ~
ホントなら吟味しなくてもいいと思います(-_-;)
Googleマップ書こうかな(笑)
そうなんですよね・・・。
主人にも医者は聖人君子じゃないよと言われました。
まあ今回は、特別な配慮を求めたつもりはなかったけど
むしろ配慮してくれる所を探したほうが良かったと言うオチでしたが(^_^;)
図太い神経はまだまだ習得できそうにないので
気になりそうなところは避けますね。
ありがとうございます。
私は病院に勤めていましたが、やはり専門外のことはできれば診たくない医師が多かったです。問題はそこを検診先に指定してる自治体ですが、今は小児科も見れる病院事態が少ないので無理して頼んでいるのかもしれないですね。
定型の子ならまあまあ診れるのかもしれないですが、うちの子みたいな発達に遅れのある子はよくよく検診先は吟味しないと嫌な思いをさせられるんだなと勉強になりました。
私ならGoogleマップのクチコミとかにここイマイチって書きますね笑。
お医者のくせに理解がないとは思います。
でも…医師でも教師でも、理解がない人は沢山いますよ。
それはもう仕方ないです。
うちは発達障害ですが、やはりレアキャラなんですよ。
何が言いたいかというと…周囲に配慮を求めるよりも、気にしない図太い神経を獲得するほうが早いです。